商品情報にスキップ
1 5

English Electric

English Electric 8Switch スイッチングハブ

English Electric 8Switch スイッチングハブ

SKU:

税込価格

通常価格 ¥118,745
通常価格 ¥139,700 セール価格 ¥118,745
納期お問い合わせください

在庫区分 メーカー直送   納期情報について

お値引きについてはお問い合わせください

イングリッシュエレクトリック

「エイトスイッチ」

 ストリーミングの時代に向け、英国のケーブルブランドCHORD COMPANY(コードカンパニー)が、サブブランド「English Electric」を発進。その第1弾モデルとして、スイッチングハブ「8Switch」が登場しました。

 

 音質の追及と同時に、スマートフォンや各種電波によって年々増える高周波ノイズへの様々な対策を実践してきたオーディオケーブルメーカー、コードカンパニー。そこで培われた技術を存分に投入し、ケーブルと共にその効果を最大限に発揮すべく開発されたのが、8Switchです。

 コンパクトな筐体には、ノイズの防御と放熱性に優れるアルミダイキャストを採用。その上、回路やポート等にもこだわりの高周波ノイズ対策を施しました。外部からのノイズだけでなく、ハブ自身が内部で発生させうるノイズに対しても、徹底的に対策が行われています。

 これらは性質上ノイズが非常に多いネットワークオーディオの世界において、大きな効果を発揮します。また高精度なTCXOクロックの搭載で、より安定した情報伝送を実現しました。

 

スペック

サイズ ( 幅×奥行×高さ ) 152×83×35 mm
重量 約420g
筐体素材 アルミダイキャスト
ポート数 8
対応イーサネット規格 100 / 1000Base-T
クロック 高精度TCXO ( 温度補償水晶発振器 )
ACアダプター 5V対応の医療用グレード
付属品 ・Clearway Streaming Lan ( クリアウエイ / 0.75m / 高周波ノイズシールド搭載 ) × 1本
・電源ケーブル × 1本

価格

English Electric 8Switch
( Clearway 0.75m×1本付属 )
¥139,700 ( 税込 )

😆店長レビュー です!

ネットワーク再生において、スイッチングハブの良し悪しはかなり音質に影響します。
オーディオ用では数十~百万程度のお高いハブもたくさん発売されている中、こちらは比較的安価ですが十分に効果を実感いただけるかと思います。
サブスクやNASからのファイル再生で良い音が聴きたい! と思ったら是非お試しください。メーカー無料貸し出し機もありますよ!

Customer Reviews

Based on 3 reviews
67%
(2)
33%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
恒泰 槇

音質向上しました

寺本清輝
一か月経ったら物凄く良くなりました。

ランポートというのは温まるのに、つまりエイジングに時間かかるみたいで、
一か月以上電源入れっぱなしで化けましたわ。

スマホからのヘオス操作で聴いてますが、かなりCDに近い音になってます。
SNも俄然良くなりました。USB接続よりも音質に関しては全然良いです。
操作性はパソコンの方が楽なので、ついパソコンで聴いてしまいますけどね。笑

僕は右目しか見えないからスマホを使うと疲れるのです。

一度だけ細かいノイズが出ましたが、電源入れ直したらすぐ直りました。
まあパソコン関係は再起動が基本ですからね。

ネットワークプリアンプのマランツ・リンク10nが良いからかもしれませんが、
とにかくネットから聴ける音楽やラジオが楽しめる環境になり、幸せな日々を送っています。
母親を独り介護してるので、毎日、音楽に助けられています。

寺本清輝
アマゾンミュージックの音を良くするために・・。

貧乏だがもうすぐ死にますから、あの世にお金は持って行けませんので、
リンク10nというネットワークプリアンプを思い切って買いました。
初めてサブスクというものに加入しましたが、LANケーブルを繋ぐだけでは良い音は出ません。
だからいくつかの対策を施しました。

最初に、このクロック付きスイッチングハブと、ハブからプリアンプに繋ぐLANケーブル、オーディオクエストのウオッカを買いました。かなり音質は良くなりました。

次に、このスイッチングハブの電源アダプターをサイレントパワーの物に換えました。
物凄く音質が良くなりましたが、何かが足りませんでした。

最後にモデムからルーター、ルーターからプリアンプのLANケーブルを、
クエストのシナモンに換えました。これで何とか聴ける「音楽」になりました。
もちろんモデムやルーターも、オーディオ用タップから電源を取っていますし、
このスイッチングハブの置き場所も最適な位置にしています、結構シビアです。

みんなサブスクで音楽を聴く時代になったらしいです。
日本初のオーディオマニア、宮沢賢治はこのことを予想できたでしょうか。
農学校や羅須地人協会でレコードコンサートしていた科学に強い賢治先生。
スマホでちょっと操作するだけで、あなたの大好きなベートーベンの田園が鳴っています。
SP盤の音と、どちらが良い音なんでしょうか? 僕はSPの方が良いような気がします。微笑

  寺本清輝 音楽家・詩人・図書館司書

詳細を表示する